IKKOさんのお着物姿 着方を観察(かんさつぅ~♪)
IKKOさんから学ぶ体型カバーのヒミツを分析してみたいと思います。
こんな方に参考にしてもらうといいかな~
●アンティーク着物が好きな方
●リサイクルで合うサイズがなかなかないトールサイズさん
●いかり肩が悩み、、、
あなたの着付けのお悩みや体型カバーの参考にしてみてください。
身丈が短い場合の着付けと隠し技
アンティーク着物など身丈が短いお着物の着方としては、対丈で着る、もしくは帯の下でおはしょりを作る、2通りあります。
どちらの着方になっても、帯の下からみえるおはしょりはありません。
間延びした感じに見えてしまうんですね。
それを避けるける為に、対丈のときはすこし下目に帯を締めます。
このIKKOさんも帯の下に見えるはずのおはしょりは見えないですね。
出典:「追悼池田重子コレクション 日本のおしゃれ展」より
身長からみると、帯を下目に締めてもまだ、なにか足りなかったのかもしれません。
袋帯を斜めに締めて、X字のようにしています。
袋帯なので幅だしは、自由に出来ると思うのですが、こちらの豪華な袋帯で充分な幅までだしてしまうと、「正装感」が強く出てしまい、黒のかっこいいお着物のイメージとは違う感じになるかも、、、、。という理由でXの字巻きの袋帯かなと推察しました。
それに合わせて帯揚や帯締を斜めにしてます。
斜めに走る線があることで、身体が華奢に見える効果もあります。
上記イラストは、水色の四角がお着物、紫のは帯です。
斜めに締めた帯の方が、全体に細く見えませんか?
帯下の間延び感もないです。
Ikkoさんはいつもお着物の丈を長めに決めてらっしゃいます。
足袋が見えないほどに。
これはお写真で見ると、とてもドレッシーでエレガント。
「和」なイメージが薄れロングドレスのような印象です。
こういう着方もいいなぁと思いました。
肩をカバーするためのセオリー破り
首と肩をカバーするために、衿を首から離し合わせかたも浅め(狭いV字)にして首を細く肩幅もせまくなで肩に見せています。
出典:NHK「助けて きわめびと」より
歌舞伎や日本舞踊の衣裳のような胸元にするのには、補整も特別につくっているのだなと推察されます。
欲しいです、その補整、、、。
これだけ衿が浮いていると、崩れてくるはず。
着崩れず、びしーっとなってるということは、「あんこ」がかなりたくさん入ってるのではないでしょうか?
着付けの基本として、衿は首からはなさいというのが良しとされていますが、体型に合わせたカバーをセオリーから外れてもやってしまうところが、スゴイなぁと感心します。
普通の人でも再現できるのか?
アタクシは、夏のお着物でやってみると、こんな感じ。
画像で振り返ってみると、まだまだ思い切りが足りない感じです。
衿の離し方も、帯の斜めも、、、。
着用アイテム
着物:絽 黒×赤の縦縞
帯:半幅帯 博多献上柄
半衿:麻の薄ピンク
二分紐:黒地にシルバーのステッチの入ったリーボックのスニーカーの紐(笑)ユニオンジャックのエンブレムつき!
崩した着方をしたときは、ヘアメイクも小物合わせも抜かりなくバッチリ決めて。
ドヤ顔で闊歩してください。
IKKOさんの着付けから学ぶこと
その時その時で素敵なIKKOさんですが、昔の写真から見ていくと「今」のほうがより素敵に見えるのです。
年々進化していくってさすが「美のカリスマ」努力を重ねることも敬服します。
たとえそれが世間の定説からはずれていても貫くところがスゴイ。
自分なりのオシャレと着物の着方を「美しく」見せるように研究するのが大事ですね。
IKKOさんの場合はヘアメイクからネイルまでのトータルコーディネイトで計算されつくされていると実感します。
本日のオシャレ格言
「女子たる者、日々是進化」
着付けって達成感が味わうことができると思います。
15分や20分程度で達成感、満足感を味わえることって、日常生活であまりないのではないでしょうか?
きちんと見える帯揚の結び方など毎回丁寧に研究して自分だけのキレイを見つけてみてはいかがでしょうか?
当ブログでは管理人のアタクシがお着物を着るにあたって体型カバーしたいことなどの対処方法を同じお悩みがある方のご参考になればと、ご紹介しています。
このような着つけハウツーやお役立ち情報をメルマガにて発信しています。
ブログの更新案内、webショップの新着情報などもありますので、ご登録して情報キャッチしてください^^
トールサイズさんのためのリサイクル着物セレクトショップをOPENしました。
身丈160cm以上のお着物をメインにしたリサイクル着物店です。
オーナーが自分で着たくなるようなセレクトをしていますので、ご覧になってください。
帯とのコーデ買いも可能です^^
↓CLICK↓