【アラフォー着物】いかり肩を着付けで解消!IKKO流着付け術

なで肩にする方法IKKO流 着付け

いかり肩だから着物は似合わない?着付けでカバーできます!

着物を着るには、なで肩じゃないとダメだと思っていませんか?

確かに、なで肩だと竹久夢二の絵のような着物美人に見えますね。

いかり肩でも簡単になで肩に近づく方法があります。

●いかり肩で諦めてる人。

●いかり肩だから、着物は似合わないと思ってる人。

今回は、いかり肩で着物を諦めてる人、似合わないと思ってる人へお伝えしたいカバー術。

参考にしてみて、なで肩に近づけてみてください。

補整でどうにかなるか浴衣で実験してみた

洋服用のトルソー(マネキン)に、いかり肩にするように肩パットを入れてみました。

だいたい、アタクシの肩はこんないかり肩です。ほぼ水平な感じ。

和装スリップを着せてから、浴衣を着てみました。綿の阿波(あわ)しじらです。浴衣と言うより、「浴衣にも着れます」と言った感じかな?

カテゴリとしては木綿の着物で、長襦袢を着て単衣から夏物、一枚で浴衣としても着れる万能なお着物です。

なかなか男らしい肩です(笑)

なで肩にする補整着はあるのか?

既製品の補整でも、肩をなだらかにするものは見つけることができませんでした。

読者さまで、ご存知の方お知らせくださいませ(mm)

鎖骨の下の肩の横のくぼみを補整するものはあります。

上半身前側にうっすらと綿の入ったベストのようなものもあります。

たかはしきもの工房の夏用インナー「くの一 麻子」

 

和装ブラも兼ね愛用者も多い「たかはしきもの工房」のインナーは人気があります。

 

でも、なで肩にはならない、、、、。

「たかはしきもの工房」くノ一 涼子



【実験】自分でなで肩パットを作ってみる

簡単に見つけることができなかったので、自分でちょっと作ってみました。

【いかり肩のまま浴衣を着た場合】

肩は水平に近いですね。。。。この肩だと、衿があまり寝ないんですよね。

洋服の肩パットを厚みのあるほうを、首に近いほうに入れてみました。

【なで肩パットを入れてみた】

肩に傾斜が付いて、なで肩に近づいた気がします。

でも、肩が丸く見えますよね、ナチュラルななで肩にはちょっと見えないかも。。。

和装スリップに取り付けたなで肩パットは、正しい位置に乗っけなくてはなで肩効果が出ないので、位置きめが難しいかったです。

効果的な位置になで肩パットが乗らないと、アメフト選手みたいに強靭な肩ができてしまうので、ほんとに注意が必要。

衿を首から離すと肩の存在が消えるIKKO流着付け術

自作するもの面倒、手間なくすぐになで肩になる方法がありました。

IKKO流の着付けです。

出典:NHKテレビ「たすけてきわめびと」より

衿が首から離れてます。

IKKOさんもいかり肩のお悩みがあって、着付けでカバーされているそうです。

IKKOさんの着姿、上半身かなり補整されてる感じです。歌舞伎のお衣裳の着付けのようなぱつぱつ感もありますよね。

シワひとつないピンとはりがあります。

IKKOさんのこだわりは、「華奢に見せること」

  • 衿合わせを横にずらすようにする。
  • ちょっと立ちあげて首から離す。

首が細く見えて、なで肩に見せるのがポイントです。

さらにIKKOさんは、衿に綿の補整をいれています。

これは素人には、難しいですよね。

いかり肩さんが簡単にできるのは、首から衿を離すことです。

いかり肩トルソーで、実験してみました。

【いかり肩のまま、浴衣を着てみたところ】

男っぽささえ感じさせる着姿です。。。。

【上記画像のいかり肩のまま、衿を首から離した】

衿を首から離したほうが、肩の存在が消えていますね。

いかり肩トルソーは、男性のようでしたが首から衿を離すとすっかり女性らしくなりました。

変えてみたのは、衿周りだけです。

首から衿が離れることで、これだけ肩幅が狭く見えます。

浴衣でIKKO流衿元をつくるポイントは衿芯

浴衣の場合は長襦袢を着ないので、浴衣の衿に衿芯を入れています。

浴衣の衿、掛衿の内側を解いて衿芯を差し込んでいきます。

掛衿とは、青い斜線の部分です。赤い斜線は地衿。

掛衿を解く場所は、衿の内側になります。

赤い線が、地衿と掛衿を縫い付けている縫い目の糸です。この糸を切ります。

切ることで、長じゅばんに入れる衿芯と、同じように入れることができます。

衿芯が入りました。

衿芯を入れることによって、パリッと衣紋が抜けて首から離れるIKKO流衿元ができます。

豆知識

掛衿は地衿(裾線を決めるときに持つ場所)の上に、もう一枚布をかぶせてあるのがお着物本来の仕立て方ですが、中には地衿を折りたたみ布をかぶせてあるかのように見せかけている掛衿もあります。

生地が厚ぼったいものとか、生地が足りなかったなんて時に使われる方法でもあります。

掛衿の内側を解く際には、布地を切ってしまわないようにお気をつけて。

※お裁縫の苦手な方は、じゅうぶんご注意を!あくまで自己責任でお願いいたします。

管理人イチオシのIKKO流衿元を作る衿芯

硬くてハリのある衿芯がIKKO流衿元を作ります。

お着物着付けルールとして、「衿は寝かせて首にくっつける」という王道がありますが、IKKO流はコレに反しますね。

管理人は衿元は結構悩みの種で、いろいろな衿芯を試してきました。

衿を寝かせるには、柔らかい衿芯が向いています。

クリアファイルみたいな透明なものありますね、アレです。

カリスマ着付け師の大久保信子先生は、衿芯は衣紋の抜けてる部分だけでいいのよとおっしゃいます。A4サイズの紙を斜めに折って衿芯として差し込むのを推奨しています。

首の前の方、(鎖骨付近)は、入っていなくてもいいそう。

確かに、これだとキレイに衿は寝るんです。

【管理人オススメの衿芯】

この衿芯は硬めの素材で、厚みもクリアファイルタイプに比べるとあります。

サイズも幅、長さともに少し大きめです。

この衿芯では、衣紋の形はきっちりキープされるのですが、肩の部分の衿は寝ませんでした。時間が経つにつれて、ハリのある固め素材ゆえ、だんだんと衿が立ち上がってくるのです。

しだいに、この固めの衿芯を使わないようになっていましたが、この固めがIKKO流にピッタリなんですね。

IKKO流をやってみたい方には、是非おすすめです。

衿芯 硬め ストレートタイプ 

IKKO流衿元はアラフォー以降のオトナに限定

管理人独自意見よりIKKO流衿元は、アラフォー以降のオトナに限りたいと考えています。

20代がIKKO流衿元にしちゃうと、色っぽいを通り過ぎて「下品」になっちゃうのです。

首からは衿を離すと、若干衿あわせが浅くなります。そこがアラフォー女子の色香。

オトナ女子の着こなしなんじゃないかと、管理人は考えます。

まとめ:いかり肩を着付けでなで肩に

最後にまとめます。

 いかり肩はパットなどで補整すると、肩が大きく見えてしまう恐れあり!

 いかり肩はIKKOさんの着付けに習うべし!

 首から衿を離して、ちょっと立てると肩巾が狭く見え、肩の存在感が薄れる。

 首から衿が離れるのは、着付けの王道セオリーから外れるが、自分だけの美を追求すべし!

 IKKO流衿元は、オトナの女子に限るべし!

いかり肩さんの参考になったでしょうか?

あきらめないで、お着物着れますよ^^ 今しか着れない着物もあるかもしれません。

 

格安SIMはマイネオ

 

インスタグラムへ戻る>>

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

タイトルとURLをコピーしました