これで完璧!帯幅と身長でみるトールサイズの着物スタイリング

トールサイズさんの着付け術 体型カバー

トールサイズさんならではの帯幅についてのアレコレ、ここでスッキリできます。

背の高いトールサイズさんがお着物を着たときに悩むのは、帯の幅、特に前幅ではないでしょうか?

帯の疑問トールサイズならでは

普通の人より背が高いけど、帯の幅は普通の人と同じでいいの?

名古屋帯の前幅って、幅広あるのかしら?

半幅帯って、なんか貧弱にみえてしまうのだけど、、、。

こんな疑問や困り事は、トールサイズさんならではでしょう。

私も168.5cmあるので、お着物初心者の頃は前幅が決まっている名古屋帯や浴衣などに締める半幅帯のときは悩んでいました。

その幅って、標準サイズの身長の人に合っていると思っていたからです。

標準サイズよりも10cm以上背が高いのに、「同じ幅って変じゃない?」と感じていました。

呉服屋さんや先輩のキモ友さん(キモノ友達)から帯幅や帯の締め方を聞いたり、いろいろなカリスマ着付け師の着付け本を読んだりして研究しました。

このページを読み終えてトールサイズさんで帯幅問題とひょろーんと見えない着姿になれれば、嬉しいです。

身長とのバランスがとれ、いっそう素敵な着姿になれますよ。

トールサイズさんの帯幅と身長のバランスとは?

特に、帯幅で悩むのは「名古屋帯」と「半幅帯」ですよね。

袋帯を場合は、二重太鼓部分の幅約30cmのまま前帯幅もありますし、幅出しをするので好みの幅に決めることだできます。

名古屋帯の場合は、前帯(胴に巻く部分が)閉じて縫い付けているので、幅が決まってしまっています。

その幅は約15~16cm前後。

半幅帯は、多少幅広のものもありますが、本場筑前博多織などは15~16cmくらいが一般的です。

標準身長の人は、何の疑問も持たないと思いますが、トールサイズさんは「標準身長の人と同じ幅でいいの?」と疑問を持つ方もいらっしゃるでしょ?

「背が高い人は、特別な寸法でお仕立てなのかしら?」

大丈夫です!特別誂えすることはありませんよ!

1.名古屋帯の帯幅って全員に共通なの?

名古屋帯は前帯部分が半分に折って縫い付けられているので、好みの帯幅にすることが出来ませんね。

半分に折られて綴じてある幅は約15cm。

この幅がトールサイズさんには全く足りないのです!

168cmと158cmの比較

青い部分を帯と見てください。二つとも同じ幅の帯です。

身長に対して、帯幅が足りない印象で間延び感がでているように見えませんか?

身長と帯幅のちょうど良いバランスは、だいたい身長の1割程度を目安の幅として前帯の幅と言われています。

158cmだったら15.8cmとなります、計算で言うとこの例の場合も約15cmでは、やや狭い前幅となりますね、、、。

168cmでは、16.8cmとなりもう全然足りなりないです、、、、。

この図では顔がついていないので、ちょっとバランスが不明なところもあるのですが、顔が乗っかると(実際に着物を着ると)間延び感がでます。

お着物仲間で写真を撮ったりすると、よくわかると思います。

ほかにトールサイズさんがいないと自分だけひょろーんとして写っているかも、、、。

背が高いとただでさえ「ひょろーん」と印象になりがちなので、もっとも気をつけたいところです。

2.幅の決まっている帯幅をトールサイズ対応にする着付け

幅の広げられない名古屋帯や半幅帯をどうやってトールサイズさんのベストバランスな帯幅にする方法は、

帯の巻き方です。

着付け教室では、「一巻き目と二巻き目をきっちりと重ねる」と習ったかも多いのでは?

それは基本のひとつでありますが、せっかくお着物着てドレスアップしているのに、素敵に見えなきゃ意味がないですよね?

セオリーはセオリーとして理解しておいてから、自分流に着こなす方が断然素敵に見えます。

一巻き目と二巻き目はきっちり重ねなくても、全然大丈夫!

2-1.一巻き目と二巻き目を平行にずらす

なごや帯を平行にずらして巻く

一巻き目をやや上気味に巻いておいて、二巻き目を少し下げて巻きます。
帯幅を広げたいサイズ分を平行にずらします。
トールサイズさんの場合は約2cmくらい。

平行に巻く方法だと、きちんと感が出ます。

2-2.一巻き目を斜めに巻いて、二巻き目を真っ直ぐに巻く

なごや帯の帯幅斜めに巻く

【着物:webショップ掲載品】詳細は見る>>

【名古屋帯:webショップ掲載品 詳細を見る>>

一巻き目を左側が高い位置になるように斜めに巻いて、二巻き目を真っ直ぐに巻くと、前から見ると一巻き目が斜めに出て帯幅が広がります。

ずらして見せるのは左右どちらでもOKですが、着物の場合は左にポイントをもってくるのが具合が良いようです。

帯締めの色変わりや柄入りなどは、左側にあるように締めたりしますね。

画像の例がはっきり映ってなくて、良い例にならないのですが、なんとなく斜めに出てる雰囲気が伝わりますでしょうか?

斜めに巻くと、粋な感じになりますね。くだけた感じ。

2-3.X字型に巻く

なごや帯をX字型に巻く

上にも下にもずらして「X」字に巻いてみました。

思いっきり粋になります。

一気にお着物上級者に見えませんか?

かっこいい系のクールでモダンなお着物のときにやってみてください!

お太鼓が二重にならない名古屋帯での胴に巻く部分が半分に閉じていない「開き名古屋帯」というものもあります。

袋帯と同じ形状で長さが名古屋帯の長さです。

前帯の幅を好きな幅で折れるので、トールサイズさんには使いやすいと思います。

「8寸開き名古屋帯」とか「9寸開き名古屋帯」などという名称で販売されているので、そういう帯を選ぶのもひとつの解決策になります。

3.色を意識して帯周りの小物選ぶ方法

色の対比

3-1.コントラストをつけて視覚を分断させる

帯幅の決まった帯を幅広めに見せる巻き方をご紹介した後は、背が高い方がひょろーんと貧弱に見えない帯と帯締め・帯揚げの小物類の選び方をご紹介します。

視覚をコントロールして間延び感を感じさせないやり方です。

アタクシのお着物スタイリングはいつもこの方法をとっています。

お着物と帯のコントラストをつける手法です。

上記の図で言うと、ピンクの長方形を帯で分断して、小さな長方形を2つ作るイメージです。

さらに、帯締めと帯揚もコントラストつけて視線を分断します。

とくに帯締めは細い線でまっぷたつに分断するので、効果的です。

帯の中で帯締が目立つことによって、視覚的に身体が上下に分かれ身長の高さが悪目立ちしないのです。

帯の巻き方の解説画像は、すべてこのやり方をしています。

着物と帯の色を対照的に変えて、帯締めが目立つようにしています。

隣の標準サイズさんのコーデは同色系でにまとめています。

逆に背をすらりと見せたいときは、反対のことをすればひとつの長方形としてより長く見せることができます。

視線を分断することのない同色系コーディネートは「帯と着物は同系色」「帯と帯締は、なじませる」ことにより、スラリ効果ができあがります。

3-2.帯を締める位置を下目にする

帯の締める位置は、若い人は上目に年とともに下目に締めるというのがセオリーです。

振袖の帯は結構、胸高に締めますよね。

締める位置は好みによるところが大きいですが、トールサイズさんは下目にするとバランスが取りやすくなると感じます。

下目にすると、粋な雰囲気が強くなるので「かわいい系」な着姿がお好みの方には不向きかもしれません。

4.まとめ

身丈チェックトールサイズさんは、前帯部分をずらして巻いて帯幅を広く見せる

ずらし方には「平行」「片側だけ斜めに出す」「X字にする」など好みの幅や身長に対するベスト前幅になるようにオリジナルを追求してみてください。

これで、「ひょろーん」ではなく「すらり」になるはずです。

あなたの前帯幅のお悩み解決できたでしょうか?

◆お知らせ◆

トールサイズのリサイクル着物をメインにセレクトしたwebショップ。

★★キモノDNA LOVEトールサイズのためのリサイクル着物セレクトショップ★★

オーナーのアタクシがトールサイズでサイズ選びに苦労した経験を踏まえて、セレクトしていますのでこの記事をご覧になったトールサイズのあなたのお役に立てるのではないかと思います。

サイズもさることながらわたくしが「かっこいい~!」と思ったお着物を吟味して仕入れています。

お着物は、「キモノDNA LOVE」得意のクールなコーディネイトにして商品画像を載せています。

コーデセットで「鉄板コーデ」も悩まずできます。

キモノDNA LOVE

↓↓webショップはこちらから↓↓

キモノDNA LOVEオンラインショップへ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

タイトルとURLをコピーしました