袋帯で二重太鼓を作った後に、気づくお太鼓に折れ線が入っていることありませんか?
がっかりしますよね。せっかく、締めたのに、、、。
たたみ方が原因のこともあるので、上手なたたみ方でしわを防止する方法をご紹介します。
このたたみ方をすると、もうお太鼓の折れ線、たたみしわに「がっかり」することもなくなりますよ^^
袋帯のお太鼓に折れ線の入らないたたみ方
お太鼓のど真ん中に折れ線がくっきり入ってしまったA子さんの、切羽詰った声が聞こえてきました。
じつは、そのたたみ方では、お太鼓部分に折れ線が入るの!
しかも、前の部分にも折れ線が入っているはずよ。
いつもどおりのたたみ方を変えて、これからつくたたみしわも防ぎましょう!
袋帯は約4m10~40cm位の長さ。
折れ線が入って欲しくない場所は、お太鼓の部分の30cmくらいの四角くなるところと、前の帯の正面に見えている部分ですね。
要は、この部分にたたんだ線が入らなければいいってことなんです。
着付け本や動画などの情報で「○○cmをずらして折って、、、」と説明されているものを見たことがあります。
しかしながら、たたむ時にメジャーで測るのは面倒ですよね。
アタクシはちょっとしたグッズを使って、自分サイズの長さを確認しながらたたむ方法をしているのです。
あなたも一緒にやってみませんか?
<用意するもの>
- 洗濯ばさみ4個くらい
- 帯枕
- 袋帯
- リボン3mくらい
- 油性マジック
1.お太鼓の折れ線が入ってはいけない場所を確認
お太鼓部分にたたんだ線が入ってはいけないので、お太鼓部分の見積りをします。
二重太鼓なので、すこし複雑になるのですね。
たれを右側に、広げておきます。
たれの部分を三角に折り上げて、お太鼓の大きさを決めます。
折り上げた線に沿って、帯枕を置く。
ここがお太鼓の帯山になります。
帯枕が動かないように、洗濯ばさみでとめておく。
二重太鼓をつくるために、左側にある帯を右側に引っ張ってきます。
いつもならこの辺でお太鼓を決めたい所です。
青い線で折上げたいのですが、黄色い矢印のところに折れ線があります。
このまま、お太鼓をつくってしまうと、折れ線がお太鼓の中に入ってしまいます。
折れ線をよけて(この場合は、折れ線が二重太鼓の折上げる部分:キメ線になるように)さらに左側の帯を右側に引っ張ります。
帯の柄が「たれ」と「お太鼓」とつながる様にするには、たれの柄(黄色線より上側)と二重太鼓の柄(黄色線より下側)が重なるように、二重になる部分を調節します。
青い楕円の中の模様が、重なるように一致しています。
※柄が見えるように帯をずらしていますが、本来はピッタリ重ねますよ^^
折れ線の入らない、たれとお太鼓の柄がつながるところを決めると、お太鼓ができます。
黄色の線が二重太鼓の部分です。ここに折れ線が入らないようにしたいのです。
この場所を避けて、折りたためばいいわけなんです。
お太鼓の場所の目印に帯山と折上げた下線に洗濯ばさみを対角線上につけました。
2.前帯の折れ線が入るとNGな場所を確認
胴に巻く部分も前になる部分に折れ線が入って欲しくないので、折りたたむことを避けます。
帯山の目印につけた洗濯ばさみより、上で三角に折ります。
通常に帯を締めると、帯枕が乗る位置になります。
三角に折った部分をお太鼓の下に折り入れます。
半分に折った前帯の下線は、お太鼓の下の決め線とあわせます。
お太鼓から出ている前帯部分は、ウエスト寸法分を見積もります。
下の画像の白く見えているものは、リボンです。100円ショップで購入(笑)
あとで使用するリボンなんですが、ここではメジャー代わりに使います。
このリボンで自分のウエスと周りをぐるりと測って、長さを覚えておきます。
その長さプラス約10cm(人差し指の長さと関節ひとつ分程度)を前帯の長さとします。
プラス10cmするのは、補整でそのくらい増えると想定してます。
前帯の範囲を洗濯ばさみで目印します。
ウエスト+10cmの長さをリボンの端を合わせて、リボンに印をつけておきます。
3.お太鼓の長さをリボンに写しとる
このリボンをメジャー変わりにして、帯をたたむ際に使います^^
リボンの端と帯の端を合わせます。
お太鼓の範囲に対角線上につけた下のほうの洗濯ばさみです。
帯の端からの長さをリボンに印をつけます。
前帯の印の色と違う色にしたほうが、わかりやすいですね^^
お太鼓の目印、帯山側の洗濯ばさみです。
ここもリボンに長さを印つけます。
4.袋帯をたたんで折れ線が入らないか確認
試しにいつものように、「半分の半分の半分」たたんでみます。
一回目の半分にたたんだ画像です。
稲妻のマークのところが折り山になってますが、ここは前帯の範囲(洗濯ばさみの間になり、黄色い線を引いた範囲)なんですね。ここを折るのはマズイわけです。
この範囲を避けてたたみたいのです。
最初の半分にたたむというのをやめて、ずらしてたたんで上手く前帯とお太鼓部分の範囲を折らずにたたみます。
袋帯のお太鼓に折れ線の入らないたたみ方の完成形
前帯の範囲とお太鼓部分を折らずに、たたんだ完成形です。
帯用のたとう紙ではなくて、お着物用のたとう紙のサイズになりました。
袋帯の長さや前帯の長さに個人差が出てくるので、一概に「○○cmから折る」と言うのは難しいです。
今回作った、印をつけたリボンは次回に袋帯をたたむ時に使います。
まとめ
- 袋帯のお太鼓に入る折れ線は、たたみ方を変えると防げる。
- 折れ線の入らないたたみ方は、メジャー変わりに自分サイズの計測リボンを作る。
- 次回に袋帯をたたむ際は、自分サイズの計測リボンでかんたんにたたむことが出来る。
ここまで、ご覧いただいてありがとうございました。
お解りになったでしょうか?
「もっとかんたんな方法あるよ」とご存知の方は、教えてください~
このようなお着物初心者さんが「?」と思う疑問や、トールサイズさんならではの着付けカバー方法などをメルマガでお伝えしています。
ブログに来るよりメールで届くので、らくちんですよ^^
▼